大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問1 (現代社会(第1問) 問1)
問題文
マツキさんは研修先の町で日本の回転寿司チェーンの支店を見かけ、サービスが国境を越えて展開される際のルールに関心をもち、調べた。ある条約は、サービス貿易を次のⅠ~Ⅳの四つの形態に分類し、締約国はそれに従い自由化の約束を行っている。後の研修先でのマツキさんの行動のなかのア~ウにはⅠ~Ⅳのいずれかが入る。ア~ウに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 越境取引サービス提供者が自国にとどまり、通信手段を用いて、他国にいる消費者にサービスを提供する。
Ⅱ 国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する。
Ⅲ 商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する。
Ⅳ 人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問1(現代社会(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
マツキさんは研修先の町で日本の回転寿司チェーンの支店を見かけ、サービスが国境を越えて展開される際のルールに関心をもち、調べた。ある条約は、サービス貿易を次のⅠ~Ⅳの四つの形態に分類し、締約国はそれに従い自由化の約束を行っている。後の研修先でのマツキさんの行動のなかのア~ウにはⅠ~Ⅳのいずれかが入る。ア~ウに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 越境取引サービス提供者が自国にとどまり、通信手段を用いて、他国にいる消費者にサービスを提供する。
Ⅱ 国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する。
Ⅲ 商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する。
Ⅳ 人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する。
- ア ― Ⅰ イ ― Ⅱ ウ ― Ⅲ
- ア ― Ⅰ イ ― Ⅲ ウ ― Ⅳ
- ア ― Ⅱ イ ― Ⅲ ウ ― Ⅳ
- ア ― Ⅱ イ ― Ⅳ ウ ― Ⅰ
- ア ― Ⅲ イ ― Ⅱ ウ ― Ⅳ
- ア ― Ⅲ イ ― Ⅳ ウ ― Ⅱ
- ア ― Ⅳ イ ― Ⅰ ウ ― Ⅱ
- ア ― Ⅳ イ ― Ⅰ ウ ― Ⅲ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
具体的な事例を抽象化する能力が問われています。ある意味で問題文中に答えは書いてあるので、確実に正解していきましょう。
Ⅰ ×
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
Ⅱ ×
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
Ⅲ ×
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
Ⅰ ×
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
III 〇
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
IV 〇
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
II 〇
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
III 〇
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
IV 〇
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
II 〇
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
Ⅳ ×
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
I ×
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
Ⅲ ×
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
II ×
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
IV 〇
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
Ⅲ ×
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
Ⅳ ×
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
Ⅱ ×
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
Ⅳ ×
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
I ×
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
Ⅱ ×
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
Ⅳ ×
日本から来たマツキさんに現地バスツアーというサービスを提供しているわけなので、『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』と言えます。
I ×
マツキさんは現地の支店から国内への発送ということをしているわけなので、『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』と言えます。
Ⅲ ×
日頃ピアノ演奏でお金を貰っている人が、他国でサービスを提供しているわけなので、『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
こういう問題がもし苦手なら模試や過去問でしっかり練習しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
この問題では、資料内の行動内容を正しく読み取り、選択肢を選ぶ必要があります。
不適切
I ×
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
II ×
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
III ×
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
不適切
I ×
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
III 〇
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
IV 〇
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
適切
II 〇
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
III 〇
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
IV 〇
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
不適切
II 〇
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
IV ×
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
I ×
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
不適切
III 〇
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
II ×
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
IV 〇
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
不適切
III 〇
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
IV ×
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
II ×
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
不適切
IV ×
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
I ×
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
II ×
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
不適切
IV ×
現地でのツアーは『国外消費サービス提供者が自国にとどまり、他国から自国に来た消費者にサービスを提供する』に該当します。
I ×
現地の支店から国内への発送は『商業拠点設置サービス提供者が他国に商業拠点を設置し、その拠点を通じてサービスを提供する』に該当します。
III ×
人が移動してサービスを提供することは『人の移動サービス提供者である人間が他国に移動し、その国でサービスを提供する』に該当します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問2)へ